仕事の流れ | 仕事を知る 株式会社クロスフィールド

仕事を知るABOUT JOB

仕事の流れ

企業は事業運営していくうえで多様な業務があります

生産管理

  • 生産計画策定
  • 製造指示
  • 工程管理
  • 製造実績管理

販売物流管理

  • 販売計画策定
  • 営業管理/受注管理
  • 在庫管理
  • 輸出入管理
  • 顧客管理

購買管理

  • 調達管理
  • 集中購買管理
  • 輸出入管理
  • サプライヤ管理

会計

  • 財務諸表
  • 債権債務管理
  • 原価計算
  • 連結会計
  • シェアードサービス

そして、企業は様々な悩みを抱えています…

【経営者】

グローバル全体で事業が儲かっているのか即座に把握しずらい

【経理担当者】

グループ企業全体での決算の締めに時間がかかりすぎ

【経営企画担当者】

2つの会社を合併させたけど業務運用がバラバラ。標準化できないものか

【システム担当者】

システムが古すぎて、システム運用や改修にお金がかかりすぎ

このような悩みをクライアントと一緒に考え、
解決に向けて導いてあげるのがコンサルタントです。

Step1. クライアントの事業概要を把握する

● やる事

事業の全体の概要を理解する
事業の中で行われている業務の流れを大枠で理解する

● ポイント

正確に事業を把握するための整理

【Step1.】

クライアントの事業概要を把握する

Step2. 現状を可視化し、課題を具体的に把握する

● やる事

業務の手順を詳細に把握(作業手順、登場人物、タイミング 等)
業務を遂行する中での問題(事象)と課題を抽出

● ポイント

網羅的に業務の流れと課題を整理
課題が発生している原因を分析

【Step1.】

クライアントの事業概要を把握する

【Step2.】

現状を可視化し、課題を具体的に把握する

Step3. 改革、改善の方向性を検討する

● やる事

原因を解消する解決策を検討
CSF(Critical Success Factor) [ 経営目標を達成するに当たって経営上、重要となる要素 ] を導出し、解決策がどのCSF に寄与するかを整理

● ポイント

経営計画等を勘案しながら、経営上の成功要因を導出見出した解決策の体系的な整理

【Step1.】

クライアントの事業概要を把握する

【Step2.】

現状を可視化し、課題を具体的に把握する

【Step3.】

改革、改善の方向性を検討する

Step4. 業務改革に寄与するシステムの青写真を描く

● やる事

業務改革、改善を促進するシステムが担う機能の定義
システムの機能間の関係を定義

● ポイント

現行使用しているシステムの改修するのか、リプレースするのかの見極め
改修もしくはリプレースするシステムと関係する周辺システムとの関係性の整理

【Step1.】

クライアントの事業概要を把握する

【Step2.】

現状を可視化し、課題を具体的に把握する

【Step3.】

改革、改善の方向性を検討する

【Step4.】

業務改革に寄与するシステムの青写真を描く

Step5. 将来の業務プロセスやシステムの機能を定義する

● やる事

将来の目指す業務(To-Be 業務) の設計
業務の中でシステムを利用する箇所の定義
システム機能の詳細の定義

● ポイント

個々の業務作業の中で改善/ 変更する業務内容の明確化
個々の業務作業の中で利用するシステム機能の具体化

【Step1.】

クライアントの事業概要を把握する

【Step2.】

現状を可視化し、課題を具体的に把握する

【Step3.】

改革、改善の方向性を検討する

【Step4.】

業務改革に寄与するシステムの青写真を描く

【Step5.】

将来の業務プロセスやシステム機能を定義する

Step6. 業務システム機能を詳細に定義する

● やる事

システムに実装する機能、情報の詳細内容の定義

● ポイント

システム処理におけるINPUT( 入力する情報)、PROCESS( 処理内容)、OUTPUT( 処理結果) の整理

【Step1.】

クライアントの事業概要を把握する

【Step2.】

現状を可視化し、課題を具体的に把握する

【Step3.】

改革、改善の方向性を検討する

【Step4.】

業務改革に寄与するシステムの青写真を描く

【Step5.】

将来の業務プロセスやシステム機能を定義する

【Step6.】

業務システム機能を詳細に定義する